ブログ|社会福祉法人 石見さくら会

オフィシャルブログ

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和5年5月号

 

印刷用はこちらもクリック

 

 

日貫保育所🌸春のお散歩、クッキング、春の遠足

気が付けば、5月もあと少しですね。

日貫保育所の5月は…

いろいろ盛りだくさん!

自然をたっぷり味わう日々でした🍀

ご紹介したいことがありすぎて困りました😵😵😵

写真から、子どもたちの

楽しい✨

嬉しい🥰

美味しい😋

がたくさん伝わると嬉しいです😊

 

東保育所🌸アートデイ

新年度がスタートして、早くも一ヶ月が経ちました。 みんな、毎日元気いっぱい過ごしています🏃✨桜組さんは、今年度初❣️アートデーをしました☺️テーマは「友だちと一緒に表現することを楽しむ力を育む」✨みんなで力を合わせておおきなこいのぼりを製作しました。

黒の絵の具でダイナミックに描くこと、そこに色をつけていくこと…しの先生にしかできない芸術の伝え方にみんなわくわく!!子どもたちも担任もみんなで楽しんで、大きくて素敵なこいのぼりの完成です🎏

色が混ざるとどんな色になるかの発見、白いクレパスで描いて絵の具を塗ると、絵が浮き出てくる楽しさなどいっぱい味わって、長い時間集中して楽しめました^^

そして春の味の筍で筍ご飯作り🍚!自分たちで筍の皮を一生懸命むきました。指先の良い運動にもなり、春も味わえて一石二鳥❤️次の日は調理の先生にお米のとぎ方を教えてもらいました☺️どうやってやるのかな?お米を研いだ後の水の色がカルピスみたい💓と可愛い発見😍そのお米で、筍ご飯作り🍚❤️自分たちで作ったご飯は格別美味しく、「毎日食べたい!!」と言ってペロリと完食でした😋✨

お米研ぎは毎日のお手伝いで子供達が研いでくれていますよー🍚✨

 

いわみ西保育所🌸鯉のぼり🎏

初夏のキラキラした陽射しです✨
鯉のぼりも気持ちよさそうに
泳いでいます

今日のおやつは
バームクーヘン鯉のぼりです🎏
美味しそうな笑顔が
たくさんみられました😍

大変‼️
昼寝の間、お父さん鯉のぼりがいない!
近所の方が「脱走していましたよー」と連れてきてくれました💕
ほっと一安心(一安心)
和やかな午後のひとときでした♪

日貫保育所🌸新年度を迎えて

新年度が始まりましたね。

春は別れと出会いの季節…

日貫保育所も1人が旅立ち、新しく2人のお友だちが入られました🌸

そして、職員も異動があり…

今年度は新しい風が吹くやら…吹かないやら…🤔

日貫保育所から目が離せないことでしょう✨笑

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

いわみ西保育所🌸りす組・さくら組お散歩

ぽかぽかと暖かい日、りす組さん(1歳児)は、さくら組さん(5歳児)と一緒にお散歩に出かけました🏵

外遊びが大好きなりす組さん、お散歩に行くことを伝えると、「おさんぽー!!」と、とっても嬉しそうでした😄

靴を履くところからさくら組さんにお手伝いしてもらい、手を繋いで出発!

お散歩の道中では、土手に登ってみたり、つくしを見つけて採ったり、長いつるで釣りをしてみたりと、子どもたちは自分で遊びを見つけて楽しみました☘

さくら組さんの遊びに頑張って着いて行き、真似をしている可愛らしいりす組さんの姿もありました💕

歩いている時も、土手で遊んでいる時も、しっかりと手を繋いで、りす組さんをリードしてくれたしっかり者で優しいさくら組さんです✨

さくら組さん、小学校に行ってもまた遊びに来てね~!

日貫保育所🌸今年最後のクッキング

先日、今年度最後のクッキングを行いました。

卒園児さんの希望で、ホットケーキを作ることに。一緒に、計画を立て、材料も自分達で買いに行ってみました。

出かける前所長に「お金持ってる?」と聞かれ、慌てておもちゃのお金を取りに…😅

お店に着くと、材料よりも自分の食べたいお菓子に目がいってしまい…いやいや…それは…ホットケーキにいる?って何度言ったことか💦

子ども銀行のお金でも優しく対応してくださるおばちゃんとのやりとりにほっこり☺感謝です。おかげで、保育所で行った「お店屋さんごっこ」とはまた違う経験もさせてもらいました。

たこ焼き機で焼くホットケーキには、苦戦してましたが、小さいお友達にも先生達にも「おいしい~😍」と言ってもらい、子ども達は大満足👍🏻その日は、保育所中が、’’笑顔’’でいっぱいになってましたよ😊

日貫保育所🌸ひな祭り会

3月3日、日貫保育所でも、ひな祭り会を行いました🎎…。子ども達は、毎年、それぞれが着たい服や装飾品を選び、当日はおしゃれな姿で参加。ネックレスや指輪だけでなく、子ども達の目もキラキラ輝いていました👀

輝いていたのは、子どもだけでなく、職員も…🤩ちょうど、勉強に来ておられた実習生さんも巻き込んじゃいました。

子どもと職員が一緒に、劇「金のがちょう」をしました。全員が一つになり、日貫保ならではの良さを改めて感じた時間となりました…

あっ、その日、残念ながらお休みしていた子どもたちは、後日、好きな衣装に着替えて、ダンスタイムを設け、しっかり楽しみましたよ。

日貫保育所🌸畑の野菜収穫

先日、畑にできている大根と白菜を使って「ポタージュスープ」を作りました。作る前には、「白菜の葉っぱの枚数あて」や「大根の長さあて」をしました。

白菜の葉っぱは…なっ、なんと「107枚☝🏻」どんどん小さくなっていく葉っぱを「えっまだある!まだある!」と赤ちゃん葉っぱまで丁寧に数えてました。

そして、大根は…紙テープでしるして長さを予想…どの大根を抜くかで揉めましたが、少しだけのぞいている頭が1番大きいのが長いのでは…と言うことで、すごく期待して抜きました。

すると…😱😱😱

あまりの短さに拍子抜け💦でも子ども達は諦めません!

きっとすごく長いのがあるはず☝🏻と。さあ、数日後に掘った大根は、どうだったでしょう🤔🤔🤔

絵本「おおきなかぶ」のように連なって抜く姿からも子ども達の大きな大根への期待が伝わってきました。それを見て、担任は「大根さん、お願いだから、今度は、子ども達の期待を裏切らないで…」と祈るばかりでした😋

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和5年1月号

新年あけましておめでとうございます!🎍🎍

年末に雪が沢山降りましたが、お正月はその雪も溶けて比較的過ごしやすかったですね。😄

さて、2023年最初の『いっ福しませんか?』は、「もの忘れによる障がい」です。

認知症高齢者の症状の中には、さっき食べた事を忘れてしまう方もおられます。そうした時の家族の対応はどうしたらいいのでしょうか?

印刷用はこちらもクリック

新年になると、「今年の抱負」なるものを聞かれることがありますが、皆さんの今年の抱負は何でしょうか?

ちなみに、私の今年の抱負は、『ベルトの穴をこれ以上増やさないため、腹筋を毎日100回する』です。できれば夏までになんとか…腹筋を…バキバキに…。

今年も石見さくら会居宅介護支援事業所をよろしくお願い致します!