
石見さくら会では、毎年、事業所間交流の一環で「法人スポーツ大会」や「法人懇親会」など開催していますが、コロナの関係で今年は残念ながら中止。
その代わりに、「石見さくら会・川柳コンテスト」を開催し、12月2日に授賞式を行いました。
各事業所より一人一句、「石見さくら会」をお題に、日頃の仕事への気持ちや、世相をうまく表現したものなど、沢山の作品の応募がありました。
受賞者には、1位の「理事長賞」をはじめ「各事業所長賞」や、応募数の多かった事業所に送られる「チーム賞」、そして思わず笑ってしまう作品へ送られる「ユーモア賞」などがあり、選考された理事長や各事業所長は甲乙つけがたい作品に、楽しくも、大変だったと話されていました。
今回理事長賞を受賞した職員さんにインタビューしたところ、「自分はここで働かせてもらい、本当に職員さんの笑顔に癒され楽しくさせて貰っています。この気持ちを多くの人に知ってもらい、願わくば新しく職員さんも利用者さんもこの法人に来てもらえたらなと思って作りました」と言われていました。
スポーツも、飲み会も、そして川柳も、気持ちやエネルギーを共有するって素晴らしくて、大切な事だなと思いました。
本当だったら地元の矢上高校の生徒さんと一緒に植えたかった…。
コロナ禍で、なかなか地域交流を深める事ができないのがとても残念です。😫
でも、何かないかな?と考え、矢上高校の生徒さんが育てた苗を購入し、それを私達の手で更に育てようと思いました。
夏には、夏野菜の苗を沢山購入し、利用者様が水やりをして、とてもおいしくて立派な野菜ができました。🥒🍅🍆
できた野菜は厨房さんにお願いして料理に使って出してもらいました。
今回はお花の苗を購入しました。利用者様同士が協力し合って、プランターや花壇に植えて下さいました。とても華やかな正面玄関になりました。🌹🌻🌼🌷
香梅苑へお越しの際には、ぜひご覧になってください!
またいつか矢上高校の生徒さんと交流ができますように…。
毎年行っている「故郷巡り」。
コロナ禍でどうなるかと思いましたが、利用者様も「外出したい」という思いも強く、感染症対策をしっかりとして、今年も計画する事にしました。
自分の故郷、家を見に行ける、外出できる喜び。
利用者様は「今日ドライブに行きましょう!」の声掛けだけでも笑顔になってくださいました。🚐
実際に自分の家を見たり、お墓に手を合わせて拝まれたり。
ちょうど紅葉の時期でもあり、綺麗な紅葉やイチョウの木を見る事ができて、「なんと、きれいだ!連れて来てもらって良かった」「また連れて来てな。その為に元気でおらにゃー」と帰りの車の中でも利用者様同士、会話が盛り上がりました❤
しかしその反面、最近は熊やイノシシが出る事が多く、山には沢山の柵がされており、去年まで行けていたお墓に行けなく残念な思いをされる利用者様もおられました。しかし、馴染みの方との再会もあり、故郷での良き思い出が明日からの活力につながったように思いました。😊
毎月1回行われているおやつ作り。季節のおやつを利用者様同士で協力し合って作っていきます。🎂🍰🧁
作ったおやつは、15時のお茶の時間にコーヒーや紅茶と一緒に頂きます。
11月は、サツマイモを使った蒸しパン❢
生地を作り、カップにこぼれないようにゆっくり入れて…。
たまに「あーこぼれた!」「まげに(上手に)入れるな~」と楽しそうな話し声が聞こえます。最後にサツマイモをのせます。
お昼から厨房さんに蒸してもらい完成!!
写真を撮る事を忘れるくらい、本当においしかったです。🤣
ですので、とても残念ではありますが、完成した写真はありません。
皆さんのご想像にお任せします。😋😋
12月は「餅つき」ですので、今度こそは忘れずに写真を撮って、皆さんに見てもらいますね!
香梅苑では、コロナ禍になるまでは、地域の飲食店や浜田市の回転寿司などに出かけてランチを楽しんでいました。
しかし、今は出かける事が難しくなってきており、それに代わる事ができないかと、今年は利用者様が食べたい物をお聞きし、香梅苑へ配達していただき、利用者様と職員が一緒にランチタイムを過ごす計画をしました。
雰囲気を出すために、職員が家から持ってきた花や施設周辺の紅葉をテーブルにセッティング!!お店に負けない(?)“しつらえ”で利用者様を迎えました。🤗
今回は前回も一番人気の握り寿司と天ぷらの盛り合わせを「池寿司」さんから、豚の生姜焼き弁当を「みうら」さんから、魚の煮つけ弁当を「福沢屋」さんから注文させてもらいました。🍤🍣🍱
自分が注文した料理を目の前にすると、満面の笑顔でとてもおいしそうに頂いておられました。
職員もゆっくりと利用者様とお話しをしながらランチタイムを楽しみました。😋
来年はお店に出かけて好きなものを選び、おしゃべりをしながら味わう事ができるといいなぁと思いました。
先日…といっても、だいぶ日にちが経ってしまいましたが💦
香梅苑で「敬老祝賀会」と「敬老会」を行いました。
日頃の感謝の気持ちを伝え、職員一同でご長寿のお祝いを行おうと、今年はおもてなしを二部にわたって企画しました☺
前日に各テーブルに飾るフラワーアレジメントをクラフトクラブ活動の中で製作していただき、それぞれのセンスが光るアレジメントが完成しました!
今年の祝賀会の表彰は、
邑南町社会福祉協議会様から85歳の表彰が2名、
卒寿が3名、100歳以上では2名のご利用者様がおられ、
なんと106歳の最高齢者となるご利用者様は、邑南町一のご長寿なんです!!
趣味の毛糸のたわしを毎日のように編まれる等、とてもお元気に過ごされています。
【おもてなし💓第一部】
季節の食材を使用した厨房職員によるお祝い彩りご膳の会食&職員の仮装による「長生き音頭」の余興で、会場をおおいに盛り上げました☺
石見さくら会では、前年度より“職員一人ひとりが、心身ともに健康で働き続けることができる事業所”を目指し、ヘルス・マネジメント認定制度にエントリーし、様々な取組を行ってきました🤗
3月に認定申請を提出し、ヒアリングの日まで決まっていたのですが、コロナの影響でずっと延期に。
この度、電話によるヒアリングが行なわれ、めでたく県より認定を受け、交付式が行われました❗
邑南町では大屋ハイテックさんに続いて2社目、島根県内では、138番目となります☺
法人が健康経営を目指すのは当然のことながら、職員自身が自身の健康に気を付けなければ始まらないということで、前年度の体組成計に続き、今年度は血管年齢測定器を協会けんぽさんからレンタルし、136名の方に体験してもらいました。
職員全員、ドキドキ、わぁわぁ言いながらの測定。
実年齢より、若く出た職員はひと安心✨悪く出た職員は意外と❓気にして再測定するなど、自身の健康を意識する機会になったのではないかと思います☺
ほぼ実年齢で⭕❗❗
40代なのに、18歳😲⁉
実年齢より6歳プラスで、40歳💦
筋トレ&鶏肉もいいですが、栄養のバランスを考えた食生活を送りましょう😆