-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2022年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

スプーンやフォークを正しい持ち方で持てるようになる『裏ワザ』をインスタで見つけたので、実際に保育所で取組んでみました!今回はその時の様子を紹介します💁♀️
うさぎ組(2歳児)の子どもたちがクリップを付けたスプーンを正しい持ち方で持ち、大豆をすくうことに挑戦しました!人差し指はクリップの間に、中指でスプーンを支えるようそばで声をかけながら取組みました。真剣な表情の子どもたち😆正しく持ち、上手にすくえていますよ🥄💛
手づかみ食べを経て、スプーンに興味を持ち、ぎゅっと握って食べるようになってから正しい持ち方を教えていきましょう!
ちなみにクリップを使ったこの裏ワザは箸にも応用できるみたいです😊
上手くいくかは個人差があると思いますが、興味のある方は子どもさんとやってみてくださいね🥄💛
連日の猛烈な暑さの中、プールも始まり夏を満喫している子ども達です!
S先生の『子ども達にかき氷を削る経験をさせてあげたい!』という熱い思いの中、大きな氷を砕くところから始まりました! 4歳児、5歳児は自分でかき氷を削りました。 大好きなプールに入る前に、水着姿でかき氷を自分で削れることに目を輝かせる子ども達! S先生とO先生がお家から持ってきてくれたかき氷機で、一生懸命固い氷を削りました。そして自分の好きなシロップを選んでかけて、プール近くのテラスに座って友達と一緒に食べました。 他のクラスの子にも食べさせてあげたい!とS先生は首にタオルを巻いて、100人分作ってくれました。舞台裏は汗いっぱい、笑顔いっぱい! 子ども達も職員も真夏のひと時を楽しみました。 忙しい毎日ですが、ちょっとした工夫で楽しくなる!と感じた楽しい時間でした。 暑い夏を元気いっぱい!笑顔いっぱい!で乗り切ります❗ |
毎日、暑いですね。子どもたちはとっても元気です。
4歳児さんと手作りマヨネーズ作りをしました。そのマヨネーズにつける、とっておきのきゅうり❗ 保育所の近くの方のご厚意で、その方の畑で収穫を体験させていただきました。 子ども達の背丈より高いきゅうりの蔓からハサミを使ってチョッキン。 きゅうりのチクチクに「痛い!」と言いながら一生懸命な顔❗ 一人一本ずつ収穫させてもらい、みんなニッコニコ❤ 帰り際に鯉の餌やりもさせてもらい、子ども達のテンションはMAX❗ 園に帰ってから、マヨネーズを作り、採ったばかりのきゅうりにつけて頂きました。自分で収穫したきゅうりは格別だったと思いますし、本当に美味しいきゅうりでした。
自分の食べているものは誰かが一生懸命に作ったもの、誰かが届けてくれたもの、誰かが調理してくれたもの、、、そういうことを感じられる人になって欲しいなと感じました。
地域の方に見守られながら、保育所の子ども達はすくすく育っています。
|
先日、さくら会の3保育所で30年近く続いている野草茶作りがありました🍵😃 昔から続く伝統ある野草茶作りを子供たちに伝えていきたい、中には何が入っているのか一緒に作って知ってもらいたい、出来上がったお茶を口にしたときの達成感、喜びを感じてもらいたい...そんな願いを込めて取組みました🌟
よもぎ、スギナ、カラスノエンドウ、かきどおし、笹の葉、柿の葉、ドクダミが入ったお茶!!野草の量の違いで味も変わるので3保育所で味が違います🙂 パック詰めは半日で終わりますが、この日に至るまでにはたくさんの努力がありました!! ➀〘 野草を摘む 〙4月後半から散歩がてらコツコツと野草を摘みます。また、この取組を知っている地域の方が野草を摘んでもってきて下さいました。職員にもお願いして、自宅周辺から摘んで持ってきて貰いました。 ➁〘 野草を洗う、乾燥させる 〙ゴミや虫、他の草が混じっていないか注意しながら洗います。ザルに広げ、太陽の下でパリパリになるまで乾燥させます。ここでしっかり乾燥させていないとカビが生えてしまいます💦 ③〘 切る 〙柿の葉は手でパラパラになるのですが、他の野草は切らないとパックに入りません😥 子どもたち、職員で頑張って切ります!硬くてハサミが当たるところは皮がむけることも...それでもおいしいお茶のため✊ ④〘 煎る 〙朝から職員が汗を流しながら、大きなお鍋で1種類ずつ煎っていきます。この時、保育所内は香ばしいいい香りに包まれます😊 ⑤〘 パック詰め 〙煎った野草を混ぜ合わせ4、5歳児と職員とでパックに詰めていきます。この作業は意外と子どもたちは大好きなようで、誰もが一生懸命でした。 本来ならば④⑤は地域の老人クラブの方のお力を借りて行うのですが、コロナの関係で一緒にできずとても残念でした💧 こうやって出来上がったお茶は577パック!子どもも職員も達成感で胸いっぱい🌟 そして、この野草茶作りが30年近くも続いているのは地域の方の支えがあってのことなのだなぁと改めて実感しました。 毎日、おいしい給食と共に野草茶を飲んでいます😊
|
入学式や入社式があった4月ももう後半ですね。
世の中は来年の就職に向けた活動が活発に動き出しています。
それは学生さんも、企業も一緒です。
そんな中ですが、石見さくら会もオンラインによる合同企業説明会に参加することが決定しました!
出演日時は、25日(日)15:00~です♪
動画配信にて、さくら会職員が出演をして企業説明をするので、ぜひ立ち寄って視聴してみてください!
イベントホームページのURLはこちら
お待ちしてまーす!
背中ピーン!食育の取り組み!第二弾!!
「良い姿勢で食べる」ことをどのように子どもたちに伝えていくのか? そんな迷いの中、「島根大学 教育学部附属義務教育学校 学習生活支援研究センター 高木潤先生」の考え方に出会いました! 高木先生から「どんな姿勢でも、先ずはその子なりの身体のバランスを使って座ろうとしていることを認めることが必要。その上で体幹を整え、自ら良い姿勢で座れるような取り組みを行っていくことが大事。」と教えていただきました。 ★子どもたちは「困ったり、つまずいている時であっても、認められたい、褒められたい、成長したい」と思っている! ★望ましい姿を増やすために長所を伸ばす取り組みが大事! と話しておられます。
先生が推奨されている「からだほぐし体操」「シャキッと座ろう体操」を幼児クラスで日々の活動に取り入れることにしました。 でも実際はやろうと決めてから始めるまでに半年の時間が必要でした。 この体操をやる意味は? クラスの人数や雰囲気も様々! 忙しい保育園生活の中で、いつやるの?(本当に一日があっという間に過ぎてしまいます(-_-;) さまざまな課題を1つずつ克服して「からだほぐし体操」から始めました! 次回は「からだほぐし体操」ってどんな体操? 「からだほぐし体操」をはじめて気づいたことや子どもたちのつぶやきなどをアップします。お楽しみに!
「お箸トレーニング」は子ども達が楽しんでやっていけるように工夫しています。「良い姿勢」だと集中する時間、質も違う気がします。
|
石見さくら会では、毎年、事業所間交流の一環で「法人スポーツ大会」や「法人懇親会」など開催していますが、コロナの関係で今年は残念ながら中止。
その代わりに、「石見さくら会・川柳コンテスト」を開催し、12月2日に授賞式を行いました。
各事業所より一人一句、「石見さくら会」をお題に、日頃の仕事への気持ちや、世相をうまく表現したものなど、沢山の作品の応募がありました。
受賞者には、1位の「理事長賞」をはじめ「各事業所長賞」や、応募数の多かった事業所に送られる「チーム賞」、そして思わず笑ってしまう作品へ送られる「ユーモア賞」などがあり、選考された理事長や各事業所長は甲乙つけがたい作品に、楽しくも、大変だったと話されていました。
今回理事長賞を受賞した職員さんにインタビューしたところ、「自分はここで働かせてもらい、本当に職員さんの笑顔に癒され楽しくさせて貰っています。この気持ちを多くの人に知ってもらい、願わくば新しく職員さんも利用者さんもこの法人に来てもらえたらなと思って作りました」と言われていました。
スポーツも、飲み会も、そして川柳も、気持ちやエネルギーを共有するって素晴らしくて、大切な事だなと思いました。