オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 事務局

「いきもの」から学ぶ

ディープな世界からこんにちは😃東保育所の、だんご🍡です。
年長クラスのお部屋では初夏の頃から少しずつ生き物が増えてきて、毎日職員も子どもたちもお世話に大忙し💨
ザリガニ🦞、モリアオガエルのオタマジャクシ、カタツムリ🐌、サワガニ🦀、カブトムシを現在飼育中です。
オタマジャクシはどんどん大きくなってきて、「そろそろ手足が生えてくるかなー」とワクワク😊💓
カブトムシは幼虫から育てていて、続々と土の中から成虫が出てきています😉
飼育ケースを覗く👀のがとても楽しみで、子どもたちの目もキラキラ🤩⭐️
他のクラスの子も時々顔をのぞかせ、観察を楽しんでいます😆
これからも飼育を通して、生き物への興味、関心、生命の不思議さなど育んでいけたらと思います。

記念誌発行

ディープな世界からこんにちは😃事務局の色白お兄さんです😉

昨年、石見さくら会設立20周年を迎える事ができました⭐️そこでこの度、20周年誌を作成する事となり、先日完成となりました🙂

法人20年の歴史を振り返り、昔と今の対比が掲載してあったりと見どころたくさんです。一般の方にお配りはしていませんが、法人事業所にお立ち寄りの際は、公開しておりますので読んでみてください🙏

懐かしい思いと新鮮さにふれられるかもしれません😌

美味しい愛菜カレー

愛菜カレーの日❣️
今年もJAしまねさんから

牛肉🥩
ジャガイモ🥔
ピーマン
茄子🍆
玉ねぎ
にんじん🥕
きゅうり🥒
トマト🍅
白ネギ

たくさん頂きました❗️
青年部&婦人部の皆さま
との交流も楽しい時間でした❣️
美味しいカレーを食べて大満足^^

JAの皆さま❣️ありがとうございました^^

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和7年6月号

以下の画像をクリックすると印刷イメージ(PDFファイル)が開きます。



新たな技能実習生

本日は、3期技能実習生が受け入れ先である、桃源の家に到着しました☺️
到着して、桃源の家にて受入式を行いましたが、日本式の式典で少し緊張している様子でしたが、式典中には笑顔も見られました😀辞令を交付され、3年間の実習スタートです✨

そら豆の皮むき

ディープな世界からこんにちは😃東保育所の、だんご🍡です。
先日乳児組でそら豆の皮むきをしました
皮をむく前に「そら豆くん」シリーズいう絵本を読んでもらい予習バッチリな乳児組さん😉
硬めの皮に割れ目を入れると、パカってむきむき🎵
つまんで出して、嬉しそうに見せてくれましたよ✨ むいたそら豆は、調理の先生に湯がいてもらい、全園児で昼食時にいただきました😋
なかには匂いや味が苦手な子もいましたが、旬の食材を感じることができて良かったです😌

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和7年5月号

以下の画像をクリックすると印刷イメージ(PDFファイル)が開きます。



保育参観を行いました。

先日、2日間保育参観がありました。
うめぐみ(4歳児)さんは、クッキングでよもぎの焼きドーナツを作ったり、牛乳パックでフリスビーを作りました!朝から、まだかまだかと、お家の人が来るまでわくわく♪
お父さん、お母さんの姿が見えると、「きたーっ!」と、幸せそうな表情が何とも可愛らしかったです♡いつも過ごしている保育所にお家の人に来てもらい、一緒に活動したり、いつも遊んでいるおもちゃで一緒に遊べる特別な時間!嬉し楽しい参観日でした♡

事務局:介護倫理研修

今回は、法人の研修についての取り組みをお伝えしたいと思います⭐️
全職員を対象に介護倫理研修を開始しました。5月26日から1年間に渡って計画的に実施していきます。
一般に開催される高齢者虐待にかかる研修は、虐待、身体拘束、不適切ケアを回避するための表面的な内容にとどまっています。
倫理と言いなが介護現場の多忙さや人員不足に根本原因があるなどといった本来の倫理の学びとは離れてしまい、他責思考となってしまっていると思われます。
こうしたことから、見取りの直前まで、身体的自立の回復や維持を実現するための科学的介護(自立支援)を行う意味、年齢による差別や偏見、間違った自分勝手な仕事感、根拠や理論なき自立支援介護に対する無意識と無知を突破してもらい問題解決の本質を全職員で学んでいこうと思っています😌

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和7年4月号

以下の画像をクリックすると印刷イメージ(PDFファイル)が開きます。