オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 事務局

そら豆の皮むき

ディープな世界からこんにちは😃東保育所の、だんご🍡です。
先日乳児組でそら豆の皮むきをしました
皮をむく前に「そら豆くん」シリーズいう絵本を読んでもらい予習バッチリな乳児組さん😉
硬めの皮に割れ目を入れると、パカってむきむき🎵
つまんで出して、嬉しそうに見せてくれましたよ✨ むいたそら豆は、調理の先生に湯がいてもらい、全園児で昼食時にいただきました😋
なかには匂いや味が苦手な子もいましたが、旬の食材を感じることができて良かったです😌

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和7年5月号

以下の画像をクリックすると印刷イメージ(PDFファイル)が開きます。



保育参観を行いました。

先日、2日間保育参観がありました。
うめぐみ(4歳児)さんは、クッキングでよもぎの焼きドーナツを作ったり、牛乳パックでフリスビーを作りました!朝から、まだかまだかと、お家の人が来るまでわくわく♪
お父さん、お母さんの姿が見えると、「きたーっ!」と、幸せそうな表情が何とも可愛らしかったです♡いつも過ごしている保育所にお家の人に来てもらい、一緒に活動したり、いつも遊んでいるおもちゃで一緒に遊べる特別な時間!嬉し楽しい参観日でした♡

事務局:介護倫理研修

今回は、法人の研修についての取り組みをお伝えしたいと思います⭐️
全職員を対象に介護倫理研修を開始しました。5月26日から1年間に渡って計画的に実施していきます。
一般に開催される高齢者虐待にかかる研修は、虐待、身体拘束、不適切ケアを回避するための表面的な内容にとどまっています。
倫理と言いなが介護現場の多忙さや人員不足に根本原因があるなどといった本来の倫理の学びとは離れてしまい、他責思考となってしまっていると思われます。
こうしたことから、見取りの直前まで、身体的自立の回復や維持を実現するための科学的介護(自立支援)を行う意味、年齢による差別や偏見、間違った自分勝手な仕事感、根拠や理論なき自立支援介護に対する無意識と無知を突破してもらい問題解決の本質を全職員で学んでいこうと思っています😌

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和7年4月号

以下の画像をクリックすると印刷イメージ(PDFファイル)が開きます。



🍓とても甘かったです!!

ディープな世界からこんにちは😃東保育所の33⚾です。
寺本果樹園さんから🍓いちご🍓をたくさんいただきました😍
保育所のいちごの苗🌱も見ていただきました😚
いちご🍓とても甘かったです!!ありがとうございました😊

🍓ごちそうさまでした❣️

赤くて、甘酸っぱい、ケーキの上に乗っているもの…
そう❣️いちご🍓

寺本果樹園さまから頂きました‼️
ピカピカ✨ツヤツヤ❣️
給食の時にみんなで頂きました。
酸っぱいものが苦手な子も喜んで食べていました。
とびっきり美味しくて、まだ食べたーい❣️とニッコリ😄

寺本果樹園さま❣️
本当に貴重ないちご🍓
ごちそうさまでした❣️

🍓 の寄贈、ありがとうございました🤣

ディープな世界からこんにちは😃事務局の色白お兄さんです😉
本日、邑南町中野にあります『寺本果樹園』様より石見さくら会の高齢者事業所へ、美味しそうな苺を寄贈いただきました🍓
お持ち頂いた際には、苺の香りが広がり職員も香りに誘われて集まり、個人的に購入したいという要望が沢山ありましたよ⭐️
寺本果樹園様、ありがとうございました😌

寺本果樹園様のホームページは
https://teramoto-fruitsvegetable-farm.com/
です。

進級して初めての散歩

ディープな世界からこんにちは東保育所の「のんこ」です。
4、5歳児クラスが進級して初めての散歩に出かけました。
満開に咲いている桜を見ながらよもぎ摘みもしましたよ。
摘んできたよもぎはホットケーキに変身、そしてホットケーキにのせるバター作りも4、5歳児クラスが担当しました。
みんなで交代しながらペットボトルをフリフリ♪♪
ふわふわクリーミーなバターが完成
おやつの時間にはおいしい笑顔がたくさん見られましたよ。
春の自然とたくさん触れ合いながら👨🏻‍🍳クッキング👩🏻‍🍳を楽しむことができました。




入所式と進級式を行いました。

ディープな世界からこんにちは。いわみ西保育所のナッツです!
入所式・進級式がありました🌸
先日、19名の卒園児を送り出し寂しさを感じていましたが、今日は新しくお友だちを迎え、嬉しく思います!
名前を呼ばれると元気にお返事したり、歌や手遊び♪
所長先生によるエプロンシアターも楽しく見ていた子どもたちです♡まだ寒さも残っていますが、桜の花も咲き始め、春が来たなぁと感じる今日この頃☘️保育所で過ごす子どもたちが毎日笑顔で楽しく過ごせますように✨