オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2021年8月

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和3年8月号

石見さくら会居宅介護支援事業所では在宅の利用者様向けのお便り『いっ福しませんか?』を毎月発行しています。

日常生活に役立つミニ情報をお届けします🎶

8月ももう終わり。そんな中であちらこちらで稲刈りの匂いがしてきて、秋の訪れを感じる今日この頃です。

さて、今回も引続き『認知症』をテーマにしたお話しです。

今回は「認知症を引き起こす原因は‶脳の脱水状態”」がテーマです。

脱水症予防は認知症予防にもつながるというお話です。

 

印刷用はこちらもクリック

 

次回も認知症に関する話題をお届けします。お楽しみに!

いわみ西保育所🌸フルーツグミ作り

先日、うさぎ組(2歳児)でフルーツグミ作りをしました。ゼラチンと水飴を熱し、冷やし固めたものを調理の先生に用意してもらい、うさぎ組の子ども達は型抜きにチャレンジ⭐全身の力を込めて、ギュッギュッギュー!!まわりのグミを外すと、星やうさぎなどの形のかわいいグミの完成!型抜きしたグミを「みて~~」と目をキラキラさせて見せに来てくれました😊✨味はカルピス味とかき氷シロップのイチゴ味。プニプニと弾力があり、嚙み心地を楽しめるグミに大喜びの子ども達でした😋💕

 

香梅苑🌸納涼祭

納涼祭を8月4日に行いました。夏祭りの雰囲気を思い出してもらうために、ボールすくいや、おやつのつかみ取り、射的などをして楽しみました。食事は角寿しをはじめ屋台を彷彿させる内容を提供しました。密に気を付けながら、利用者様と職員も一緒に夏の思い出を作りました。

 

 

 

 

いわみ西保育所🌸かき氷

連日の猛烈な暑さの中、プールも始まり夏を満喫している子ども達です!

S先生の『子ども達にかき氷を削る経験をさせてあげたい!』という熱い思いの中、大きな氷を砕くところから始まりました!

4歳児、5歳児は自分でかき氷を削りました。

大好きなプールに入る前に、水着姿でかき氷を自分で削れることに目を輝かせる子ども達!

S先生とO先生がお家から持ってきてくれたかき氷機で、一生懸命固い氷を削りました。そして自分の好きなシロップを選んでかけて、プール近くのテラスに座って友達と一緒に食べました。

他のクラスの子にも食べさせてあげたい!とS先生は首にタオルを巻いて、100人分作ってくれました。舞台裏は汗いっぱい、笑顔いっぱい!

子ども達も職員も真夏のひと時を楽しみました。

忙しい毎日ですが、ちょっとした工夫で楽しくなる!と感じた楽しい時間でした。

暑い夏を元気いっぱい!笑顔いっぱい!で乗り切ります❗

いわみ西保育所🌸収穫体験

毎日、暑いですね。子どもたちはとっても元気です。

4歳児さんと手作りマヨネーズ作りをしました。そのマヨネーズにつける、とっておきのきゅうり❗

保育所の近くの方のご厚意で、その方の畑で収穫を体験させていただきました。

子ども達の背丈より高いきゅうりの蔓からハサミを使ってチョッキン。

きゅうりのチクチクに「痛い!」と言いながら一生懸命な顔❗

一人一本ずつ収穫させてもらい、みんなニッコニコ❤

帰り際に鯉の餌やりもさせてもらい、子ども達のテンションはMAX❗

園に帰ってから、マヨネーズを作り、採ったばかりのきゅうりにつけて頂きました。自分で収穫したきゅうりは格別だったと思いますし、本当に美味しいきゅうりでした。

 

自分の食べているものは誰かが一生懸命に作ったもの、誰かが届けてくれたもの、誰かが調理してくれたもの、、、そういうことを感じられる人になって欲しいなと感じました。

 

地域の方に見守られながら、保育所の子ども達はすくすく育っています。

 

 

 

桃源の家🌸七夕メニュー

桃源の家の行事メニュー第2弾♪

今回は七夕メニュー🎋

 

人気のメニュー押し寿司やお吸い物、デザートにも星形🌟の飾りが☺

桃源の家🌸半夏のまきもち

今日は桃源の家の行事メニューを紹介します♪

【半夏のまきもち】

半夏とは、梅雨の終盤の時期を言い、邑南町では昔から半夏までに田植えを終わらせる習慣があり、田植えが終わった後の泥落としとして食べる御馳走の定番、まきもちを作り、労をねぎらう習慣があります☺

子どもの頃から慣れ親しんだ味のまきもち。写真がないので残念ですが💦皆さんとても喜ばれていました✨