オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2020年12月

いっ福(ぷく)しませんか?🌸令和2年12月号

石見さくら会居宅介護支援事業所では在宅の利用者様向けのお便り『いっ福しませんか?』を毎月発行しています。

日常生活に役立つミニ情報をお届けします🎶

今月のテーマも引き続き、

免疫力を上げて元気に過ごそう!~暮らし方編~』です。🏡

 

印刷用はこちらもクリック

 

今年も大変お世話になりました!😄

🎍元気ハツラツで来年を迎えましょう!!🎍

希望の郷🌸いわみ西保育所へクリスマス🎄プレゼントを届けました🎁

12月18日、いわみ西保育所にクリスマスプレゼント🎁を届けに行って参りました☺️

例年は希望の郷のクリスマス会に年長さんを招待して交流を行うのですが、感染症予防の観点から、今年の交流は断念…💧

『会えなくても子どもたちにプレゼントは贈りたい!✨』という利用者様の優しい気持ち💓

 

一つ一つ手作りのプレゼントを作り…ラッピングをして保育所に届けました〜

 

午睡明けにみんなでプレゼントを開けるとか…
喜んでもらえるといいな🥰💕

後日談…

プレゼントの中身は「布ぞうり✨」

今流行りの「毀滅の刃みたい❗❗」と子供たちは大喜びだったそうです😊

「がんばって作った甲斐があった」と利用者様も喜んでおられました❣

日貫保育所🌸お楽しみ会

先日、大きな行事『お楽しみ会』が終わりました。

それぞれの成長ぶりを少しでもたくさんみていただこう❗️おうちの方をビックリさせよう‼️と準備をしました。

子ども一人ひとりのキラン✨と輝く姿が、会場の中に大きな大きな拍手とたくさんの笑顔を生み出してくれました。

 

 

 

 

当日はもちろん、それまでの子ども達の頑張りに、改めて驚かされ、またまたたくさんの元気をもらいました🥰

インスタとツイッターでは動画もアップしています。ぜひご覧ください❣

ドキュメンタリー番組🖥のように練習風景やステージ裏の様子をお見せできたら、たくさんのドラマがあって、保護者さんも、もっと感動💕されると思います✨
誰かドキュメンタリー番組作ってもらえませんか😋⁉️

 

いわみ西保育所🌸食育について 第2弾

背中ピーン!食育の取り組み!第二弾!!

「良い姿勢で食べる」ことをどのように子どもたちに伝えていくのか?

そんな迷いの中、「島根大学 教育学部附属義務教育学校 学習生活支援研究センター 高木潤先生」の考え方に出会いました!

高木先生から「どんな姿勢でも、先ずはその子なりの身体のバランスを使って座ろうとしていることを認めることが必要。その上で体幹を整え、自ら良い姿勢で座れるような取り組みを行っていくことが大事。」と教えていただきました。

★子どもたちは「困ったり、つまずいている時であっても、認められたい、褒められたい、成長したい」と思っている!

★望ましい姿を増やすために長所を伸ばす取り組みが大事!

と話しておられます。

 

先生が推奨されている「からだほぐし体操」「シャキッと座ろう体操」を幼児クラスで日々の活動に取り入れることにしました。

でも実際はやろうと決めてから始めるまでに半年の時間が必要でした。

この体操をやる意味は?

クラスの人数や雰囲気も様々!

忙しい保育園生活の中で、いつやるの?(本当に一日があっという間に過ぎてしまいます(-_-;)

さまざまな課題を1つずつ克服して「からだほぐし体操」から始めました!

次回は「からだほぐし体操」ってどんな体操?

「からだほぐし体操」をはじめて気づいたことや子どもたちのつぶやきなどをアップします。お楽しみに!

 

「お箸トレーニング」は子ども達が楽しんでやっていけるように工夫しています。「良い姿勢」だと集中する時間、質も違う気がします。

 

事務局🌸石見さくら会川柳コンテスト🌸

石見さくら会では、毎年、事業所間交流の一環で「法人スポーツ大会」や「法人懇親会」など開催していますが、コロナの関係で今年は残念ながら中止。

その代わりに、「石見さくら会・川柳コンテスト」を開催し、12月2日に授賞式を行いました。

各事業所より一人一句、「石見さくら会」をお題に、日頃の仕事への気持ちや、世相をうまく表現したものなど、沢山の作品の応募がありました。

受賞者には、1位の「理事長賞」をはじめ「各事業所長賞」や、応募数の多かった事業所に送られる「チーム賞」、そして思わず笑ってしまう作品へ送られる「ユーモア賞」などがあり、選考された理事長や各事業所長は甲乙つけがたい作品に、楽しくも、大変だったと話されていました。

今回理事長賞を受賞した職員さんにインタビューしたところ、「自分はここで働かせてもらい、本当に職員さんの笑顔に癒され楽しくさせて貰っています。この気持ちを多くの人に知ってもらい、願わくば新しく職員さんも利用者さんもこの法人に来てもらえたらなと思って作りました」と言われていました。

スポーツも、飲み会も、そして川柳も、気持ちやエネルギーを共有するって素晴らしくて、大切な事だなと思いました。

香梅苑🌸第5弾 花苗植え🌸

本当だったら地元の矢上高校の生徒さんと一緒に植えたかった…。

コロナ禍で、なかなか地域交流を深める事ができないのがとても残念です。😫

でも、何かないかな?と考え、矢上高校の生徒さんが育てた苗を購入し、それを私達の手で更に育てようと思いました。

夏には、夏野菜の苗を沢山購入し、利用者様が水やりをして、とてもおいしくて立派な野菜ができました。🥒🍅🍆

できた野菜は厨房さんにお願いして料理に使って出してもらいました。

 

今回はお花の苗を購入しました。利用者様同士が協力し合って、プランターや花壇に植えて下さいました。とても華やかな正面玄関になりました。🌹🌻🌼🌷

香梅苑へお越しの際には、ぜひご覧になってください!

またいつか矢上高校の生徒さんと交流ができますように…。

香梅苑🌸第4弾 故郷巡り🌸

毎年行っている「故郷巡り」。

コロナ禍でどうなるかと思いましたが、利用者様も「外出したい」という思いも強く、感染症対策をしっかりとして、今年も計画する事にしました。

自分の故郷、家を見に行ける、外出できる喜び。

利用者様は「今日ドライブに行きましょう!」の声掛けだけでも笑顔になってくださいました。🚐

 

実際に自分の家を見たり、お墓に手を合わせて拝まれたり。

ちょうど紅葉の時期でもあり、綺麗な紅葉やイチョウの木を見る事ができて、「なんと、きれいだ!連れて来てもらって良かった」「また連れて来てな。その為に元気でおらにゃー」と帰りの車の中でも利用者様同士、会話が盛り上がりました❤

 

しかしその反面、最近は熊やイノシシが出る事が多く、山には沢山の柵がされており、去年まで行けていたお墓に行けなく残念な思いをされる利用者様もおられました。しかし、馴染みの方との再会もあり、故郷での良き思い出が明日からの活力につながったように思いました。😊

香梅苑🌸第3弾 おやつ作り🌸

毎月1回行われているおやつ作り。季節のおやつを利用者様同士で協力し合って作っていきます。🎂🍰🧁

作ったおやつは、15時のお茶の時間にコーヒーや紅茶と一緒に頂きます。

11月は、サツマイモを使った蒸しパン❢

生地を作り、カップにこぼれないようにゆっくり入れて…。

たまに「あーこぼれた!」「まげに(上手に)入れるな~」と楽しそうな話し声が聞こえます。最後にサツマイモをのせます。

お昼から厨房さんに蒸してもらい完成!!

写真を撮る事を忘れるくらい、本当においしかったです。🤣

ですので、とても残念ではありますが、完成した写真はありません。

皆さんのご想像にお任せします。😋😋

 

12月は「餅つき」ですので、今度こそは忘れずに写真を撮って、皆さんに見てもらいますね!

香梅苑🌸第2弾 春に続き2回目の出前ランチ🌸

香梅苑では、コロナ禍になるまでは、地域の飲食店や浜田市の回転寿司などに出かけてランチを楽しんでいました。

しかし、今は出かける事が難しくなってきており、それに代わる事ができないかと、今年は利用者様が食べたい物をお聞きし、香梅苑へ配達していただき、利用者様と職員が一緒にランチタイムを過ごす計画をしました。

 

雰囲気を出すために、職員が家から持ってきた花や施設周辺の紅葉をテーブルにセッティング!!お店に負けない(?)“しつらえ”で利用者様を迎えました。🤗

今回は前回も一番人気の握り寿司と天ぷらの盛り合わせを「池寿司」さんから、豚の生姜焼き弁当を「みうら」さんから、魚の煮つけ弁当を「福沢屋」さんから注文させてもらいました。🍤🍣🍱

 

 

 

 

 

自分が注文した料理を目の前にすると、満面の笑顔でとてもおいしそうに頂いておられました。

職員もゆっくりと利用者様とお話しをしながらランチタイムを楽しみました。😋

 

来年はお店に出かけて好きなものを選び、おしゃべりをしながら味わう事ができるといいなぁと思いました。

香梅苑🌸第1弾 矢上運動教室🌸

この教室は、毎週月曜日に矢上交流センターで10人前後の方々が集まり、自分達で健康づくりの為に体操されています。

そこで香梅苑は、地域の方に何かお役に立てないかと去年よりこの教室に参加し、私達が考えた体操やゲームを一緒にさせて頂いています。(❁´◡`❁)

 

皆さん、とても元気で明るい方々なのでとても進行しやすく、逆に私達が元気を沢山いただいて帰っています。

コロナ禍でマスク着用して体操等行っているので、息が苦しい…時もありますが、もっともっと地域の皆さんと交流の輪を広げていきたいと思っています。🙆‍♂️🙆‍♀️

私達にお役に立てる事があれば、ぜひ声をおかけください!